標高900mの畑、戸隠での野菜づくり

『農家日記』を付けていますが、その補遺のようなものです。
補遺というよりは、写真も貼り付けたりすれば、野菜づくりについては、こっちの方がメインの記録になるかな? (2017年3月1日)

戸隠を回って帰る


培養土がなくなったので、それを買うのがメインの目的で長野に行きました。


生協に加入していますが、まだ忙しくないので週に2,3回は長野(市街)に行き食材も買ってきます。毎日出荷するようになれば、毎日長野に下りますが、時間がもったいなくて、スーパーマーケットなどに寄ってはいられません。


妻は車を運転しません。東京で務めたときに結婚しましたが、そこで免許を取り損ねました、次に岡山市で暮らして、そこでも免許を取り損ねました。こうして田舎暮らしをするには、運転免許は必須といってもよく、痛恨事で、失敗しました。


免許を取らなかったほんとの理由は、妻はメカに弱いというか、運転したら危ないからです。原付の免許なら持っていて、バイクには少し乗りましたが、危ない運転でした。


そういうわけですから、私の運転に同乗しなければどこへも行かれないので、今日は長野から帰るのに、バードラインを走って、戸隠山を見てきました。


ここも旧戸隠村ですが、50年以上前に合併するまでは戸隠でもなんでもない村でした。その”証拠”に、このあたりからは戸隠山は見えません。


久しぶりに見ると、戸隠山は、今では郷土自慢みたいなものですが、神々しいところがあるなと思いました。今日も悪くはなかったですが、もっと空気が澄んだ午前中も早い時間の戸隠山は、はっと息を吞むような神々しさがあります。

戸隠には五つの神社があって、それぞれ祭神もあるわけですが、私が思うのにご神体は戸隠山そのものです。善光寺平からは見えず、千メートル近い高みに至った時に、忽然として屏風のような岩山の偉容が見えてくるところが、平安時代から戸隠が霊場として聞こえた所以だと思います。


左の方に90度ぐらい視線を転ずると、そんなに高くはない山があって、これがあるために戸隠山がこのあたりからは見えないとも言えます。荒倉山です。

私の家からは、これがあってもなくても戸隠山は見えないでしょうが、私の畑はこの山の反対側にありますので、無ければ、見えるでしょう。


帰宅後、午後はゆるゆると庭先の畑で作業でした。庭の先の畑で、妻は枯草の片付けや生きている雑草の除去、私は胡瓜支柱に補強のパイプを通して、骨組みは完成、、、。


培養土を8袋買って来たのに、種播きは、無し。明日はもう一つトンネル畝を作って、その畝には今年初めての直播(じかまき)をしようかな。


『現代農業』の3月号と4月号、、、。特集記事をまだ半分も読んでいませんが、私にとってはちょうどタイムリーなテーマです。





短いトンネルと未完の胡瓜支柱

庭の先の畑に短い、7.2mのトンネルを作りました。

この畑は上がすぼまっているので、短いものになりましたが、それでもここに種播きしたポットやセルトレイを置くことができます。


今日のようによく晴れると、トンネル内が高温になって弱弱しい発芽を傷めるのが心配で、試しに2枚入れただけです。トンネルに穴を開ければ熱気は抜けますが、他の使い道もあるので勿体ないです。


何もないところの深さ10センチほどの地温を計ったら5℃で、トンネルの下の地温は
10℃でした。確かに温度を上げますが、夜もセルトレイを置くのは怖いので、引き上げました。


トンネル畝の3,5m下(南)には胡瓜支柱を立てました。ただしアーチの支柱を立てただけで、ここに3本の直管パイプを通して蔓ものを育てるなら胡瓜ネットを張らなければ完成ではありません。胡瓜支柱の長さの規格は18mですが、その長さはない畑なので
14、4mにしました。


また、この畑は小石が多いので支柱の先端が石につっかえると、それ以上差さりません。パイプステップという道具で挟んで全体重を掛けても差さらないものは差さりません。左右に凸凹ですが、これでよしとしましょう。


通して見ると、こんな感じです。

でもこうして畑に踏み込んで、雪を踏んだりすると、雪も解けて畑が戻ってきた!と、嬉しくなります。

何もしない前方の畑は真っ白な雪です。すぐ下は、90過ぎのご夫婦が野菜をつくる畑で、斜め向こう、市道に向かう方が私が借りている畑です。


手前のここは、一昨年はポタジェにしようとかなり力を入れました。しかし、メインの畑の仕事が始まると、すぐ目の前なのにないがしろになります。


やっぱり、小石交じりの土が、作業をしていても時には不愉快になるのです。それに、手が足りないですね。今年は年の始めから妻の手助けがあるので、何とかなるかなあ?


育苗の温度管理とポットやセルトレイの置き場所は、いまひとつ私はつかめていません。パイプハウスがあれば楽々ですが、直径19ミリのパイプのハウスでも、それなりの値段ですので(大きさによるけど、、、)、買うことができません。好きなようにあれこれ導入したら、何のための売り上げか分かりません。


今日立て始めた胡瓜支柱にはビニールを被せて、簡易な温室にします。5月にでもなったらビニールを取り、ネットを張ってエンドウを育てます。


もっともエンドウはメインの畑に、18mのもの2本はつくります。私はエンドウをつくるのが面白く、連作はダメだといいますが、同じ畝に秋収穫のものもつくりたい。ただ、これは播き時期が難しくて、去年は実り始めたころ霜でやられました。

イノシシ狩りがあった

午後軒下のテーブルで妻と種まきをしていたら、銃声が、、、。


5月までだったかな?毎週土曜日に猟友会がイノシシ駆除の猟をするのでご承知くださいと、有線放送が前に伝えていました。今日はたまたまこっち方面で実行のようです。


銃の種類によって違うのでしょうが、3種類の銃声が聞こえました。犬は鳴くし、「ホイ、ホイ、ホーイ!」という掛け声もなんか頼もしい感じだし、合計20発ぐらいは発射していたので、仕留めたなと思いました。


そのあと無音の20分ぐらいがあり、軽トラが7台も我が家の近くに集まってきました。


猟場はこんな急斜面ですから、軽トラをこっちにもって来たのは、獲物を下方に引きずり下ろす、、、。もっともなことだと思いましたが、そんな活動はなくて、ハンターの皆さんたちは明るく話したあと、車を連ねて去りました。一匹のイノシシを獲るのも、難しいことのようです。


この前、長野へ行った帰りがけに道路わきを歩いているイノシシに出会いましたが、そこから100mもない休耕の水田には秋の終わりから罠、いや檻が仕掛けられています。

イノシシが掛かったかどうか。私の知り合いもいない地区のことなので、真相は知りませんが、まず掛からなかったと思います。このすぐ先でこの間イノシシを見たんだと思い出したので、車に乗ったままズームアップして檻を撮りました。


午前、農協に培養土を買いに行ったついでに、ちょっと長野方面に酔狂に数キロ行き、ちょっと春めいた感じの裾花川の様子も撮ってきました。

赤っぽい屋根の施設は森林囃(もくもくばやし)という温泉(加温しています)で、410円で入浴できるし、わが家から4キロ先なので行きやすいです。


風が冷たいけど明るい日差しなので、畑に回って帰宅しました。


その際に、去年の畑仕舞いの時には見なかったイノシシの檻が置かれているのを発見です。

今日は亥の日か?そういう日があるかどうかも知りませんが、たまたま午前中に二つの檻を見てきちっと写真を撮った、、、。そうしたら、午後には家のすぐ近くの山でイノシシ狩り、、。


畑に行ったけど、まだ雪で踏み込むことはできません。長靴だったら、何とか行けたでしょう。昨年は雪が少なかったので、日記を見ると、2月20日に畑に行っていました。

今年は、農道から見るばかりです。でも、今年の雪に古い小屋が何とか持ちこたえたこと、ネットは外してあるので当然でしょうが、3本の胡瓜支柱は異常なし、、、。それを、農道から望遠撮影です。

この胡瓜支柱は、エンドウをいち早く播くために、わざと片付けなかったものです。


庭先の畑の雪を片付けてトンネルの畝を一つ作ろう、そこに発芽した苗を置こう、、、。昨日それを思い付いたので、少しだけ作業しました。


★今日の種まき。
スナックえんどう (サカタ) 3粒播き 50ポット 緑ポット
鍋物バッチリ 水菜 (サカタ) 2粒播き 200穴トレイ 1枚
コリアンダー (日農) 200穴トレイ 1枚
200穴トレイを5分割 40穴ずつ
  ・チャービル (国華園) ・フローレンスフェンネル (タキイ)
 ・メキャベツ早生子持 (タキイ) ・スイートバジル (タキイ)
 ・ブライトライトチャード (たねの森)


★三重興農社に注文 わかさま黒3袋 河北中袋1つ カーボネロ1.ml1袋


★培養土の比較
 W社 20L 187円 K社 14L 248円 今日のJA 24L 923円