標高900mの畑、戸隠での野菜づくり

『農家日記』を付けていますが、その補遺のようなものです。
補遺というよりは、写真も貼り付けたりすれば、野菜づくりについては、こっちの方がメインの記録になるかな? (2017年3月1日)

サツマイモ‥‥少しは手入れをしないと、ダメ?

昨日収穫した野菜、したがって今日出荷した野菜は種類も数も多くて、午前中の袋詰めなどにはたっぷり3時間かかりました。


スーパーマーケットとホームセンターで買い物もしたし、帰宅したのは2時半ごろ。しかも、霧雨も降ってきました。


今日出荷した野菜の中で、特に売れ行き好調だったのはモロッコインゲンとミニトマト「アイコ」で、午後4時までに完売、、、。


ミニトマトは、もう品薄で、高冷地の畑で、しかも雨除けなしで、私などがまだ出荷できるのが、自分のことながら解せないです。


どういうことなのだろう?脇芽を一つも掻かずに放任するソバージュ栽培がいいのかなあ?


モロッコは、ネームバリューがすごいのでしょうね。タキイ種苗のタネだけど、20年や30年、インゲンといえばモロッコということで、君臨している?


生産者の私は、このインゲンは長さが揃えにくい(まちまちになる)ことと、少し過熟になった時の、莢の中の豆が奇妙に、不味いとは言わないけど、味がないので、モロッコ信者にはなれません。


そこで、「マンズナル」の方を評価しますが、当地の農協のインゲンの取り扱い品種はモロッコであり、ツルなしインゲンでは「キセラ」と「セレモニー」です。


私は、仕事熱心な女性の営農指導員に相談して、「マンズナル」が出荷できるように取り計らってもらい、こないだ2箱だけ出して、このあと10箱まではいかないと思うけど、、、、来年は、仕方がないので、モロッコを主力にしよう、、、、、。



霧雨も降ってきたし、今日の午後は畑には行かない、休みだ、休みだ!という気持ちになっていたところ、妻が、ピーマンの採り残しが気になるらしく、「行きましょうよ!」と積極的でした。


私としては仕方なく、3時ごろであっても夕方のような薄暗い畑に二人で行きました。


タイトルのことは、昨日はサツマイモを初収穫して、なかなかいいじゃないか!と喜んだのですが、3畝あるサツマイモの西側の畝の株を掘り上げたら、雑草にやられて話にならない株がありました。掘り上げということはなかった株も、、、。


そういう悲惨な状態のものには目をつぶり、写真も撮らないですが、おお、いい感じ!というサツマイモは写真に撮って、来年のこととして、全部をこのような株にするにはどうしたらいいかを、考え始めています



話は散らばりますが、イチゴの苗です。1株で100果ぐらい採るには、どうしたらいいか。


花豆(高原豆)ですが、蔓の先の方にたくさん莢がつきました。

今日の収穫

早朝には霧雨が降っていましたが、そのうちにそれも止み、予報通りの曇りの一日でした。


畑にいた間中、雨は降らず、かといって日も射さず、これぞ曇りという見本のような典型のような、「優秀」な曇りの一日でした。


暑くもなく、寒くもなく、案外にこういう日が、畑日和であると思いました。


畑に行けば、それは必ず何かしら収穫して、帰宅後に調整して、翌日直売所に出荷するのですが、今日は、2品目が初収穫でした。


収穫しながらも、これらの野菜の一つ一つについて、来年以降はどうしようか?と、考えました。


まずは、サツマイモですが、私が何となく思っていたよりは、よほどいい出来です。。
これは、5株を掘り上げたところで撮った写真です。


当地は高冷地ですから、サツマイモの産地では全然ないけど、私の畑では根菜類がよくできるような気がします。


サツマイモについては、苗は船底形(寝かせ植え)ではなく垂直に植えること、肥料は一切やらないのが、私のやり方です。苗を植えたら、収穫まで何もしません。雑草が生えてそれに覆われようと、気にはなるけど、何もしない、、、。


今年は200本の苗を植えましたが、来年は600本ぐらいを植えようかなあ。


もう一つの初収穫の野菜は、ニンニクの茎葉です。


サツマイモを獣害から守るためにネットを張りめぐらした⑧の区画に、雑草さながらにニンニクが葉茎を伸ばしています。


これを、「ニンニクの芽」というバーコードを発券し、貼り付けて出荷します。ほんとは、「ニンニクの芽」はニンニクのネギ坊主のことなのでしょう、、、。


ネギの仲間として、ニンニクは野蒜やアサツキと同じところがあって、それは、春に葉茎を伸ばすのは当たり前ですが、秋にも同じことをする、、、。


スイスチャード。土臭いところが、私は苦手。今年最後の収穫です。


パセリですが、これ、いけるかもしれない野菜です。何故か、他に出荷する人はいない感じ、、、。来年は、500本ぐらいつくろう。


いいずな青大根

カリフラワー

昨日、自分で植えておきながら、これは何だろう?とずっといぶかしく思っていた野菜がカリフラワーであることが分かったので、今日は早速食べてみました。


畑の小屋で茹でてから冷まし、マヨネーズはなかったので、ドレッシングでちょっと味をつけて、、、。独特の食感。


写真に撮ったのは、食べなかった方の半分ですが、カリフラワーは勿論知らないではないですが、私にはやはり奇妙な野菜に属します。

こうしてまず自分一人が食べるのは、白い花蕾の一部に黒っぽいところが見えたし、全部で30株もないので、元々出荷するつもりなどないからです。


黒いシミのようなところには、案の定虫が一匹取りついていて、それが、なじみ深いモンシロチョウの幼虫の青虫ではなく、ちょっと不気味な模様の大き目な虫でした。


実は、もう一つもっと大きなカリフラワーがあったので収穫しましたが、そっちにも虫が一匹いました。


こうなると、来年はカリフラワーをたくさんつくって出荷しようなどとは間違っても思うはずがなくて、いい勉強になりました。


やはり、キャベツの仲間の野菜で私が育てられるのは、コールラビだけだなと観念する次第です。今年はじめて育ててみた黒キャベツは、勢いがあって次々と葉を展開させるので、これはいいな!とばかり収穫して出荷しました。


説明のラベルを貼ったのでそこそこ売れましたが、美味しいものではありません。正直に言えば、、、。そして、勢いがよすぎるので、株全体で防虫ネット代わりのパオパオを下からぐいと持ち上げるのです。


そうなると、裾の隙間から蝶が好きなように入り込んで、パオパオのドーム内は青虫の巣窟となりました。


カリフラワーは、来年以降つくらないなら、何も長々と書くこともないのですが、どの野菜についても体験してみることと、雑多な知識を得ることが、私の野菜づくりの楽しみの部分です。


カリフラワーについて、先ほどウィキペディアの記述を読みましたが、カリフラワーという名前の「カリ」(cauli)は、ケール(kale)と同根だと、まず書かれています。それを知っただけで、長年の胸のつかえがなくなった気がします。


キャベツやブロッコリーの作りにくさに話を広げれば、延々とタイプすることがあります。


昨日の写真ですが、人参の発芽が、うれしいです。オオイヌノフグリという雑草にまみれていますが、だからこそ、土が湿っていたので、まあまあの発芽だったと言えるかもしれません。


春にだったか、初夏にだったか播いたごぼうは全然ダメだったのに、秋播きは、発芽率がいいです。


播き時の問題もあるけど、不思議なのは、前の写真の人参の2列のすぐ下にごぼうの2列があり、同じ日に種まきをしました。


ほんとに不思議に思うのは、人参にはオオイヌノフグリが覆いかぶさる勢いであるのに、ゴボウにはそれはなくて、別な雑草、、、ホトケノザの仲間?が生えていることです。


このことは、その場では気づかず、写真を見て初めて知りました。


たとえば、人参はホトケノザを忌避するがオオイヌノフグリとは親和性があり、ごぼうはその逆であある、、、なんてことが、あるのでしょうかね?


もう一つ、ちょっと興味を持ったり初めて確認したことです。


西洋ネギを収穫するのに、引き抜かずに、地際で切ってみました。当然そういうものなのでしょうが、少しもへこたれずに、グイグイとまた伸びてきます。その伸び方が、ふつうの、いわば日本のネギにはない力強さなのです。


これは、面白い。ニラと同じように、年に何回か収穫できるのかな?


問題は、まだ馴染みがないので西洋ネギは、直売所に一度出しましたが、5袋出して1袋しか売れなかったこと。


私も、無理やり好きになろうとしていますが、たとえば味噌汁に入れて「煮込んでも」、偏平な葉っぱは、固いままとは言いませんが、柔らかく蕩けるようなところはなくて、我を張ったままなところには恐れ入ります。


でも、面白い。ネギの仲間は、何であっても無農薬でいけます。それと、宿根草的であることですね。