標高900mの畑、戸隠での野菜づくり

『農家日記』を付けていますが、その補遺のようなものです。
補遺というよりは、写真も貼り付けたりすれば、野菜づくりについては、こっちの方がメインの記録になるかな? (2017年3月1日)

私の育苗法は間違っている?

信濃町の午後1時の気温は1.2度で、これから上がりもしない予報だし、外に出ると少し風があるので、今日の種まきはなしです。培養土もそんなにないし、、、、。


朝、美しいといえば美しい雪景色でした。

その後晴れましたが、上記のように寒いです。軒下のテーブルの上での種まきには向きません。



『現代農業』4月号の特集記事は「春の地温アップ大作戦」というものです。最初の方のいくつかの記事は育苗の際の温度管理についてです。


それを読むと、私の育苗法がまったく間違っていたのではないですが、改めるべきことがいくつかあります。


まず、夜の外気温がうんと低いので、農電マットの設定温度を、ある夜は30℃まで上げたことがあります。昼は20℃にしよう。切り替えが面倒なので、その前とその後はずっと20℃のままです。


センサーがついているので、寒い夜に頑張って20℃を保とうとするのでしょうが、果たして20℃が適切かどうか、定見はありません。何となくです。


現代農業の記事を読むと、春の畑の地温をいかにして高くするか、その工夫事例がたくさん載っています。


ところが、育苗については、反対に低温育苗がいいという基調です。踏み込み温床は難しいけれども、今では多くの人が私が使っているような電熱マットで簡単に温度は確保できます。


種袋に記されている発芽適温を見て、つい高温にし過ぎる。そういうのは、素人ってことでしょう。


私は去年もけっこう高価なトマトを、ひょろひょろした徒長苗にしてしまいました。品種にもよるようで、畑で放任栽培で問題ないアイコやシシリアンルージュは、苗の時はむしろ繊細でした。今年はそれを反省して、気を付けてはいます。1本だけ、今朝芽が出ていました。


ある人は、レタスのトレイを3日ほど温床に置いて、タネが発芽し始めたら育苗台(無加温)に移動するそうです。移動が遅れると白い芽が伸びてモヤシになってしまう、、、と。


私など、発芽を見たらやれやれと安心して、移動することなど考えませんでした。そして、種を播いたセルトレイの置き場所が無い、無い!とこぼすばかりです。


なるほどなあと、無加温の簡易なビニール「温室」に移動しました。


そして、庭先の畑で何とかならないか?と思い始めました。まだ雪があります。雪があっても無理やりビニールトンネルを作り、苗を置くのはどうだろうか。もちろん、トンネルの部分だけは雪を除去します。セルトレイは浮かせないで、地面に直に置くのがいいらしいです。


発芽したトレイをトンネル内に置いて何とかなるなら、いくらでも、ガンガン、種まきができます。大体、私の種まきを目撃した数人が人に話すらしくて、私の営みはこの「ムラ」でちょっと話題になっているらし(笑)。


畑の雪の様子をみるために長靴で畑を歩いていたら、その先の市道に車が停まってクラクションが鳴る。

昨年から週一で私の畑の手伝いに来てくれるようになったTさんでした。快く、今年の手伝いも請け負ってくれました。

×

非ログインユーザーとして返信する