標高900mの畑、戸隠での野菜づくり

『農家日記』を付けていますが、その補遺のようなものです。
補遺というよりは、写真も貼り付けたりすれば、野菜づくりについては、こっちの方がメインの記録になるかな? (2017年3月1日)

ジャガイモの苗を植える

Tさんの手伝いの日でしたが、Tさんは機械の扱いが上手なので、耕耘をしてもらいました。

⑥の区画の下部を耕耘してもらっているところ。手前の方はオオイヌノフグリがびっしり。


⑧の区画は縦にこうしてもらい、このあたりにはサツマイモとジャガイモを育てるつもりです。実際にジャガイモは、1畝植えました。

車の通る畑の中の通路脇にはタンポポがたくさん生えていますが、ふと見ると、二つ三つの花が一本の花茎で咲いていました。

注意して歩きながら見ると、もう一つそういうのがありました。ちょっと不気味です。


ジャガイモは、このようにプランターに埋め込んで苗を育てます。イモから苗をむしり取り、

30センチ間隔で開けた穴に落とし込み、如雨露で水を灌いでから三角ホーでちょっと土を寄せて終わりです。


よく晴れて肌寒くなってきたので、念のためアグリテックをべた掛けしました。


畑から帰る途中で見た飯縄山です。


ジャガイモの苗を植えることは、昨年『現代農業』に記事があったので、私はすぐ採用しました。


ふつうは種ジャガイモを、大きいものは切って、植えますが、植えたあと芽が出てきたら、芽掻きと言って3本か4本仕立てにするだろうと思います。しない人もいますが、、、。


掻いた芽は捨てて、勿体ないと思う人はあまりいないと思いますが、昨年苗を植える方法をやってみた私は、大変に勿体ないと思います。もしそこにひげ根がついていたら、植えるとイモがなるのではないかな?


苗を植えるやり方だと、もし小さ過ぎる芽であれば、それはイモに付けたまま再び埋め戻せば、そのうち大きく植えごろになるので、1本の無駄もないです。そこが、痛快です。


今日のアンデスレッドは、少し小さいぞ、、と思った苗もありましたが、それも植えてしまいました。イモは芽というか苗を剥奪されて素裸になりましたが、そのイモは食べる、、、いや、これは悪い冗談で、埋め戻しました。


2回目として、芽というか苗を生産するかも知れませんので、、、、。今年もうまくいったら、私はもうこの方法でしか、ジャガイモはつくりませんね。数は少ないけど、大きさの揃ったイモができます。


アンデスレッドはもう少しあり、きたあかりはアンデスレッドの種イモがないので仕方なく買ったのであり、食品として買った赤皮のべにあかり6個も種イモにしています。


何年も前にジャガイモに関する本を読んだら実に面白かったですが、皮の白いジャガイモは日本では男爵が最初だとか、、、。種じゃがの検査は厳密なもので、1%の不合格品が見つかれば種じゃがとして出荷できないとか、、、。


そして、個人でジャガイモの新品種を登録することはとても難しいと思われていたところ、雲仙市の俵正彦さんがそれをやり遂げ(何品種も)たこととか、、、、。


俵さんの「タワラムラサキ」、「タワラヨーデル」、「デストロイヤー」などは色付きのジャガイモですが、この3種は何年か前にタネを取り寄せてつくってみました。どれも驚くような皮のジャガイモでした。


なぜ1年だけ試しにつくってやめたかといえば、種イモが高いからです。私が今日やった方法なら、高くても何とかなる、元が取れる、、、。アッと叫びたい感じで、認識した次第です。




×

非ログインユーザーとして返信する