標高900mの畑、戸隠での野菜づくり

『農家日記』を付けていますが、その補遺のようなものです。
補遺というよりは、写真も貼り付けたりすれば、野菜づくりについては、こっちの方がメインの記録になるかな? (2017年3月1日)

夏の葉菜

まるでまた梅雨に入ったような天気のここ数日で、気分も晴れないし、機械は動かせないし、雑草だけは旺盛に伸びるしで、困ったものです。


私はテレビ「番組」の中では、国会中継が一番好きなものの一つですから、雨のおかげで閉会中審査の予算員会を遠慮なく見ることができたのはよかったですが、その内容は、まったく天気よりもっと気分が晴れないものでした。


このように劣化した政権・政府は、日本では他に例を知りません。


昼近くに出荷に行って帰り、昼食後に畑に行こうとしたら、またパラパラと降って来たのは、まったく昨日と同じでした。少しして、行くことができました。


今日など、直売所でも駐車場は広く開いていて、売り上げも芳しくなく、畑でも作業がしにくくて、さえない一日でした。シャツの胸ポケットにラジオを入れて、国会中継を聞く、、、、。


半月ぐらい前から、あれ、夏の菜っ葉って、こんなに育てるのが難しかったかな?改めて思います。アブラナ科の葉菜が、全然うまくできません。


そこへ行くと、外来の非アブラナ科の野菜は、うまくはできていませんが、暑さはへっちゃらです。これらを葉菜というのはためらわれるし、はっきり言って、あまり美味しくないですが、夏にはこんなものでもつくらなくちゃいけないのかな?


エンサイ、または、空芯菜です。初めて育てるし、食べたこともありません。


オカヒジキです。これも、まだ私は食したことがありません。
これらの2種は、まだ収穫していません。


今日初収穫(今年の、、、)したのは、2種類です。


モロヘイヤと、ツルムラサキです。


モロヘイヤは、なんとも言えない旨みがあると言っていいでしょう。でも、結実した実には毒があると言われますから、出荷には注意が必要です。


ツルムラサキは、栄養価は高いとのことですが、土臭さがあります。その点は、私のところではもう最盛期を過ぎて、トウ立ちしたスイスチャードも同じです。


今年は、しぶしぶスイスチャードを含めたら、5種の夏の「菜っ葉」を育てたのは、上記のように、アブラナ科の葉菜を夏につくるのは難しいことを、今までの経験で知っているからでもあります。


無理して種を播いてストレスを覚えるよりは、夏には夏の菜っ葉があると割り切る方がいいかも、、、、。


それには、それらというか、これらがどんな野菜であるかをよく知り、いろいろに食べてみて、自分自身が好きにならねばならないと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する