標高900mの畑、戸隠での野菜づくり

『農家日記』を付けていますが、その補遺のようなものです。
補遺というよりは、写真も貼り付けたりすれば、野菜づくりについては、こっちの方がメインの記録になるかな? (2017年3月1日)

パオパオの中

一番東の⑥の区画に不織布を掛けた3本の畝がありますが、そこにはキャベツの仲間の野菜が植えられています。


今日は全部剥いでみましたが、モンシロチョウを避ける効果は確かにありましたが、いろいろ弊害が、つまり使わない方がよかったと思える点がありました。

右の畝には主に黒キャベツの「カーボロネロ」が植えられていて、これには大いに効果があって、そうでなければ売り物にはならなかったことでしょう。


あとの2畝の野菜には、少なくとも今の時期には、パオパオはむしろ有害です。だからもう掛けません。


パオパオ畝から今日収穫しものは、コールラビ。そして、すでに何回かパオパオをめくって何回か収穫・黒キャベツです。


パオパオ、パオパオと言っていますが、これは商品名の一つです。私が使ったのは、」確か「アグリテック」という商品名のものです。


当地では、パオパオと言えばだれもが、ああ、あの被覆資材と認知できます。


今日の収穫物には、タマネギもありました。タマネギづくりは、私は苦手です。もう、何度もこのブログにも書きました。


その苦手意識と、実際に苦手でいいものができない状況は、今年払拭できるかも知れません。


それは、ふつうのネギもだけど、タマネギや小葱の播種・苗づくりの方法を知り、ある程度の自信があるようになったからです。


自分で苗づくりができるのなら、それは、定植してタマネギそのものを収穫しない手はありません。


今日はTさんの手伝いの日で、ホウレン草をたくさん播いて大失敗だったところを耕耘してもらい、二人でマルチを張りました。


今後、これはいけるかも知れないと明かるい気持ちになれたことは
、小型で非力な管理機による除草&中耕です。


土を掻き回す、要するに耕耘をする、ロータリーの外側の”ものを外して、中側だけのロータリーにします。


すると、幅が狭くなるので当然不安定になり、しっかり保持しないと管理機は左右にぶれて、倒れそうにもなります。


でも、2回目の走行をすると、管理機は本気で耕耘しはじめ、3回目を行くと、十分に耕し、雑草も退治してくれます。


畝間を管理機で耕すのは、除草目的のほかに、土壌に酸素を送り込み、水はけをよくするためですかね。


私の場合は、それだけではなく、まさか畝間の真ん中には播きませんが、左右の畝の脇になら、種まきをします。

×

非ログインユーザーとして返信する